SAPジャパン パートナー様向け SAP Buildハッカソン 最優秀賞受賞個別インタビュー 

はじめに 

本ブログは2023年度の「SAPジャパン パートナー様向け SAP Buildハッカソン」にて、最優秀賞を受賞されたアビームコンサルティング株式会社の個別インタビュー記事(シリーズ第3弾)です。

「SAPジャパンパートナー様向け SAP Buildハッカソン」は、SAPパートナーを対象としたハッカソンイベントです。変化が激しい時代の中で求められる企業の業務効率化・開発の迅速化・回復力を実現するために、SAPが提供しているSAP Build (※)を用いたソリューションの開発を行い、発想の新規性や実現性などを競い合います。今年は、「SAPユーザーの業務を自動化・効率化するソリューション」という出題に対して、29社37チームと数多くの応募があり、その中で、1次選考を通過したファイナリスト6組が、2023年6月23日(金)の発表イベントにて最終選考を行いました。

※ SAP Buildは、SAP Business Technology Platform (以下、BTP)のサービスの一部として提供されています。ERPが直接カバーできない領域を補い、普段、業務を担当しているビジネスユーザーでも開発することができるローコード・ノーコード 開発ツールです。

今回は、ライフイベントごとに発生する必要な手続きをワンストップで申請・承認できるアプリケーションを開発し、最優秀賞を受賞されたアビームコンサルティング株式会社の方々にお越しいただき、お話を伺いました。

(前列左から)網岡氏、小檜山氏、山田氏、(後列左から)有馬氏、津田氏、川嶋氏、彭氏、
桐畑氏

 

インタビュー参加者

小檜山氏(マネージャー):エンタープライズトランスフォーメーションビジネスユニットデジタルプロセス&イノベーショングループ HCMセクターにて、総合商社向けにグローバルタレントマネジメントシステムの導入および構想策定に従事。今回のハッカソンでは、チームリードを担当。BTP の前身にあたるSAP Cloud Platform (以下、SCP)での開発プロジェクト参画経験あり。

有馬氏(シニアエキスパート):同セクターの技術的なCoEとして各プロジェクトの技術的支援に従事。今回のハッカソンでは、環境構築・技術面でのサポートを担当。BTP・SCPの前身にあたるSAP HANA Cloud Platformの経験あり。

網岡氏(シニアコンサルタント):同セクターにて、エンジニアリング会社向けにタレントマネジメントシステムをはじめとしたITによる実現構想および実現支援に従事。今回のハッカソンでは、作成物レビューを担当。BTP の前身にあたるSCPで開発プロジェクト参画経験あり。

川嶋氏(シニアスペシャリスト):同セクターにて、総合商社向けにSAP SuccessFactorsの導入支援に従事。今回のハッカソンでは、SAP Build Apps/SAP Build Process Automationの両方の実装を担当。BTP の前身にあたるSCPでアプリケーションの設計の経験あり。

桐畑氏(コンサルタント):同セクターにて、大手飲食チェーン向けにSAP SuccessFactorsの導入支援および保守に従事。今回のハッカソンでは、SAP Build Appsの実装を担当。また、BTPに触れるのは今回が初めて。

津田氏(コンサルタント):同セクターにて、総合商社向けにSAP SuccessFactorsの導入に従事。今回のハッカソンでは、SAP Build Appsの実装を担当。また、BTPに触れるのは今回が初めて。

山田氏(コンサルタント):同セクターにて、SAP SuccessFactorsの導入支援および導入構想策定に従事。今回のハッカソンでは、SAP Build Appsの実装を担当。また、BTPに触れるのは今回が初めて。

彭氏(コンサルタント):同セクターにて、SAP SuccessFactorsの導入支援および保守に従事。今回のハッカソンでは、SAP Build Process Automationの実装およびSAP Build AppsとSAP Build Process Automationの連携実装を担当。また、BTPに触れるのは今回が初めて。

 

インタビュー内容

最優秀賞受賞されたときのご感想をお聞かせください。

桐畑氏:イベント当日の最終プレゼンには参加できなかったのですが、社内のコミュニケーションツールで「優勝した」という報告を見て、非常に驚きました。優勝するなんて思いもしていなかったです。ただ、開発期間の1週間を振り返ってみると、お題発表からコンセプトの検討、アプリ開発までが想像以上にスムーズに進行したように思います。こんなアプリができたらいいなと思っていたものが、開発期間内でしっかりと実現できました。そのため、驚きと同時に誇らしさも感じました。

有馬氏:受賞の瞬間は素直に嬉しかったです。しかしながら、振り返ってみると最初にお題が与えられた際に、これならうまくいくかもしれないという予感はありました。
私たちはSAP SuccessFactorsの拡張アプリを開発しましたが、実際のところ私たちは普段の業務でも
SAP SuccessFactorsユーザーの効率性向上を目的とした機能拡張を検討しており、今回のお題はそれと合致するものでしたのですんなり取り組むことができ、それで良い結果を残せたのだと思っております。

 

最優秀賞を受賞した際の社内や周囲の反応についてお聞かせください。 

津田氏:ハッカソンの最終発表から約1週間が経過した頃、社内でメールが共有されました。すると、あまり連絡を取り合わなかった同期からも、「名前が載っていたよ」といった内容のチャットが届き、素直に嬉しさを感じました。

小檜山氏:最優秀賞に選ばれ、弊社HPのコーポレートニュースに名前が載ったことによって、「君たち頑張ったんだね」というような言葉もいただきました。おそらく、参加者全員のモチベーションも高まったように思います。加えて、社内ミーティングにおいてプレゼンを行うよう依頼を受け、英語と日本語の両方で計3回ほど、日本、
アメリカ、日本を除くアジア圏のメンバーに向けてプレゼンの機会がありました。特にアジア圏からは質問も多くあり、強い興味・関心を示している印象を抱きました。

 

作品紹介

 

開発されたアプリケーションについて、何がポイントで最優秀賞の決め手となったと思いますか?

彭氏:SAP SuccessFactorsのユーザーは人事の方だけでなく、人事以外の従業員の方も幅広く利用するシステムのため、私たちの開発した SAP SuccessFactors での業務を効率化するアプリは今回のお題である 「SAPユーザーの業務を自動化・効率化するソリューション」とのマッチ度が非常に高かったと考えています。

網岡氏:私たちが日常考えていることをそのままテーマに反映できたのかなと感じています。机上の空論ではなく、実際の業務やプロジェクトに従事しながら考えていたり感じたりしていた各メンバーの問題意識が、テーマに反映できたと思っています。テーマ自体は少しニッチな側面もあったかもしれませんが、逆にリアリティを持ち、観客や審査員の皆様にも響いたのではないかと考えています。

山田氏:最終プレゼンの際、ライブでデモを行ったことは非常に良かったと感じています。ライブでデモを行うことにはもちろんリスクが伴いますが、その分実際にアプリを使用するシーンを見ている方がより具体的にイメージしやすかったのではないかと思います。

 

1週間のアプリ開発期間内での詳細なスケジュールについて教えていただきたいです。

津田氏:月曜日にお題が提示され、その日にアイディア出しやアプリの構成、画面遷移について計画を立てました。それを基に、火曜日から木曜日の3日間を使って実際の実装作業を行い、アプリを完成させました。金曜日には全体を通してチェックし、デモ動画の制作を行いました。

 

作品を創り上げていく中で意識していたことなどあれば教えていただきたいです。 

網岡氏:1番はストーリー性を大事にしました。スケールの小さい機能に収まってしまうことを避けるため、私たちが把握している機能の仕様や制約からできることを決めるのではなく、問題に対する理想を定義するようなデザイン思考的な進め方を選び、初日はストーリーの確立に注力しました。

小檜山氏:マネジメントの観点から言えば、私は「成果物として動くものを作ってね」という要望を伝えていました。具体的には2つの依頼がありました。まず1つ目は、様々な機能を追加しようとしたが最終的に動かない状態になることを避けることと、もう1つは、木曜日や金曜日などにシステムを壊さないように気をつけてほしいということでした。もちろん、バックアップは取っていましたが、提出前日のタイミングなどで何かが壊れると、元に戻すことが難しくなる可能性があると考えていました。

 

チームで作品を作り上げていく中で、最も印象深いことや記憶に残っていることついてお聞かせください。

山田氏:自分を含む若手メンバーはBTPに触れた経験が少ない人が多かったのですが、設定や開発を進めていく過程で、徐々に自分たちのアイディアに近づいていく感覚を覚えました。一歩一歩進んでいく過程が、私の中で非常に印象深かったです。

 

作品を創り上げていく中で、難しかったことなどがあれば教えていただきたいです。

津田氏:4月・5月の2か月間で、BTPやSAP Build Apps/SAP Build Process Automationについて触る期間がありましたが、特にBTPについては今回はじめて知ったため、
SAP Build Apps/SAP Build Process Automationとの関係や他サービスとの連携を理解するまでに時間がかかりました。一方で、SAP Build Apps自体は、パワーポイントのオブジェクトと同じようにドラッグ&ドロップ操作で直感的に操作することができたため、1週間の実装期間は比較的順調に進めることができました。

彭氏:実装期間中、UI側は比較的早い段階で完成していたのですが、SAP Build Appsから
SAP Build Process Automationへデータを繋ぐところで、何度もエラーが発生し苦労しました。大きなエラーはチーム内のシステム開発経験者の力をお借りしながら、技術的な解決策を見つけることができました。また、その他の小さなエラーについては、自分自身でトライ&エラーを繰り返す中で解決策を見つけていくことができました。

 

実際にSAP Buildを使ってみて、使用前と使用後のギャップや最も驚いたことについてお聞かせください。

彭氏:ハッカソンに参加する前は、ローコード開発を含むシステム開発経験がありませんでしたが、
実際にSAP Buildを使って開発しながら、変数の設定やロジックの組み方などシステム開発の基本的な考え方を学ぶことができました。

川嶋氏:私もローコード・ノーコード開発ツールを使用するのは、今回が初めての経験でしたが、開発スピードの速さを体感しました。同じアプリをプロコード開発する場合、従来なら2週間から1ヵ月程度の開発期間が見込まれますが、たった1週間で動作可能な状態まで作り込むことができるという点には本当に驚きました。

 

ハッカソンでSAP Buildを使った経験が将来のキャリアやプロジェクトにどのような影響を与えると思いますか?

桐畑氏:アプリを開発したという経験自体が、私にとって一番のプラスだと感じています。実はプロジェクトアサインがある際に、急にコーディングの仕事を頼まれたらどうしようと、不安や緊張を感じることがあります。コーディングを通じた開発とローコード・ノーコードツールによる開発は異なるアプローチであると理解していますが、今回の経験を通じて、開発に対する不安や恐怖心を軽減する一歩となったのではないかと考えています。

 

来年のこのイベントに参加する人に向けて、何かアドバイスやメッセージをお願いします!

山田氏:正直に言えば、実際のプロジェクトでお客様からお金を受け取りながら、このような成果を1週間で出してくださいと言われたら難しいでしょうし、中途半端な結果に終わる可能性が高いと思います。そのため、まずはこのようなハッカソンイベントを通して、開発の経験を積むことは非常に有益だと感じました。私たちのように若い世代やBTP未経験の方々にもぜひ参加をおすすめしたいと思います。

網岡氏:IT領域に携わる人であっても、「開発」と聞くと正直抵抗感がある人もいると思います。ただし、それは食わず嫌いなだけかもしれません。ハッカソンというとエンジニア向けのようなイメージもありましたが我々コンサルタントのように構想策定や設計をメインで担当する人々も、実際にモノを作ることで、「なぜこの設計だとうまくいかないのだろう」とか「このパッケージの思想や背景はどのようなものなのだろう」といった、日々の業務にも生かせる気づきを得ることができると思います。そのため、開発に対して抵抗感がある人々にとっても、手軽に足を踏み出せるローコードのハッカソンイベントはぜひおすすめです。

 

あとがき

最優秀賞受賞個別インタビューでは、入社2〜3年目の若手からSAPコンサル歴が10年以上の経験を持つベテランの方にお越しいただきました。今回、最優秀賞を受賞したこのアプリの最も特徴的な点は、SAP SuccessFactorsの拡張であると考えています。一般的に、BTPというとSAP S/4HANAの拡張という印象を持つ方も多いと思いますが、このアプリはそのイメージを広げてもらえるSAPにとっても非常にユニークなアイディアだったと思いました。またこのことで、SAP Buildが多岐にわたる業務領域やプロセスをカバーできているということが示されていると思いました。しかしながら、初めてBTPに触れられる方にとっては、環境構築や異なるソリューションのインテグレーションに関するハードルが高いと感じられているようでした。今後、非技術系のユーザーが、独自のソリューションや機能拡張を構築して、ビジネス上の課題を速やかに解決できるようになるためには、このハードルをどのように乗り越えるかがポイントになるのではないかと思いました。

 

関連記事

第1回座談会

第2回座談会

Scroll to Top